スポーツ整形外科の診療として、主訴に対する治療を行うのはもちろんのこと、障害が起こった原因を探ることを重視して再発を防止し、ケガをしづらい強い体へと導いていきます。検査・薬物療法とともに患者様ご自身でできるリハビリやトレーニングを説明していきます。また理学療法士による治療を併用し、患者様一人ひとりに向き合ったリハビリを進めていきます。

スポーツ障害
スポーツ障害
スポーツ整形外科の診療として、主訴に対する治療を行うのはもちろんのこと、障害が起こった原因を探ることを重視して再発を防止し、ケガをしづらい強い体へと導いていきます。検査・薬物療法とともに患者様ご自身でできるリハビリやトレーニングを説明していきます。また理学療法士による治療を併用し、患者様一人ひとりに向き合ったリハビリを進めていきます。
中高年から高齢の方の中には、年だからと諦めてしまう方もいますが、リハビリを日課にすることで体の機能の回復をめざすことは十分可能です。体の不調は患部だけでなく、実はその他の部分が影響していることが少なくありません。例えば足首の捻挫だと、原因は足首ではなくお尻の筋肉や、膝の可動域などにあることもあります。膝が痛い場合は、股関節の硬さが膝の痛みを誘発していたということもありますので患者様の状態や希望を伺いながら、体全体から問題を診ていくことが重要であると考えております。
スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。一定の部位で慢性的な疼痛や動かしにくさが持続している状態で、原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。
スポーツ外傷(1回の衝撃で起こるもの)
打撲、足首の捻挫、肩の脱臼、骨折、大腿の肉離れなど
スポーツ障害(繰り返しストレスが加わって起こるもの)
アキレス腱炎、テニス肘、野球肘、ジャンパー膝、下腿の疲労骨折など
また、外傷(けが)に対して早期に適切な処置をしなかったために、障害が起こることもあります。痛みの箇所や程度だけでなく発生時期や原因、時間経過による変化についても問診の段階での重要な情報となります。
捻挫や打撲などの外傷では「この程度の痛みなら大丈夫だろう」と、医療機関へは行かずに市販の湿布薬などで処置してしまうことも少なくないでしょう。しかし、受傷した部位の腫れが非常に強かったり、翌日に痛みがひどくなって歩けなくなったりという状態であれば、受診をおすすめします。痛みが強く関節が腫れている場合、靭帯が断裂していることもありますので早期に正確な診断を受けることが大切です。スポーツ外傷では、受傷の部位やその程度によってギプス固定や手術が必要な場合もありますが、多くは保存的治療で時間の経過とともに痛みも治まり、治療やリハビリのプログラムも立てやすいといえます。
スポーツ障害は使いすぎや体形、体力などが原因になることが多く、その部位の治療とともに根本的な原因を改善していく必要があります。バレエやダンスなど審美系のスポーツから、ラグビーや野球、サッカーなどさまざまな活動をしている患者様がいらっしゃいます。部活に熱心な学生も多いです。どのように治していくかと同時に、どのように活動に復帰していくかというスケジュールを細かく出すことで、患者様が安心して治療に専念できるようにサポートしています。また、各競技の専門用語や競技特性、トレーニング方法なども学んできました。それぞれの競技でどんな動作や練習をするのか理解してお話しすることで、説得力が増し、安心感につながると思っています。ケガによるブランクで技術や筋力が落ち、落ち込んでしまう人も多いですが、これまでの無理な体の使い方に気づくなど自分を見つめ直す機会にもなります。メディカルチェックをしっかり受けて、筋力のバランスや柔軟性、成長度、体力など、そのスポーツ種目に対する適性をみてから練習プログラムを立てることが大切です。スポーツ障害の予防には、ウォーミングアップやクールダウン、アイシングといったコンディショニングが効果的です。当院では児童・学生から成人までスポーツ外傷・障害の診療に力を入れております。疾患の診断や治療だけでなく、全身のコンディションをチェックし、フォームの指導や障害の原因となっている筋肉や関節の硬さなどの要因を取り除く治療なども併せて行います。スポーツ外傷・障害でお悩みやお困り事があれば、ぜひご相談ください。
ジュニア・学生アスリート、アマチュア選手、小・中・高生の部活動、スポーツ愛好家などで、熱心にスポーツに取り組んでいるうちに、骨、関節、筋肉、神経などの運動器が痛んだり、故障したりすることがあります。スポーツリハビリテーションは、その際のリハビリで、患部の治療だけでなく、そのスポーツをするために必要な身体機能やスポーツ動作を改善し、症状の再発防止、さらにはパフォーマンスの向上を図ることを目的としています。そのために必要なリハビリプログラムを作成し、競技特性に応じたトレーニングを行います。同じ動作を繰り返し続けることによって起こる腰・膝・肩・肘の痛みといったスポーツ障害や、捻挫や打撲、骨折、肉離れ、靱帯損傷などのスポーツ外傷に対応することができます。万が一、けがを負ってしまったときや、少しでもおかしいなと感じたら我慢せず、まずは診察にお越しください。けがの治療だけでなく、けがをしたときの状態よりも、さらにパフォーマンスを高めることをコンセプトに、安全かつ迅速なスポーツ復帰をサポートいたします。
一般の運動器のリハビリテーションは、病気やけがで生じる体の痛みや手足のしびれといった症状に対して行われます。スポーツリハビリも通常のリハビリも、体の動きの改善や回復を目的としている点は一緒です。異なる特徴として挙げられることは、通常のリハビリでは牽引など器具を用いた施術が中心になるのに対し、スポーツリハビリでは理学療法士が筋肉をほぐしたり、筋肉の動きを促したりする施術が中心になるという点です。この施術は、手術後の運動器の機能回復やご高齢者の日常動作の改善などにも適応されており、目的によって、スポーツ競技への復帰をめざすアスレチックリハビリテーションと、日常生活の動作の改善をめざすメディカルリハビリテーションに分類できます。
スポーツ選手にとって、けがや故障で満足のいくプレーができないことは一番辛いことだと思います。今まで簡単にできていたプレーができない、あるいは質が低下した。重症の場合、練習すらできない状態になってしまいます。スポーツリハビリでは、そんな悩みを抱える選手の方々を全力でサポートします。身体機能(関節・筋力・バランスなど)やスポーツ動作における問題を究明することで、根本的な改善とパフォーマンスの向上を目指します。けがは良くないものとネガティブに捉えがちですが、スポーツではある程度のけがはつき物です。リハビリに取り込むことで、ご自分の体のことを知り、これから改善すべきことがわかると、再発予防にもつながります。スポーツ復帰までは長い道のりとなる場合もあり、不安や悩みと向き合うこともあると思いますが、私たちも全力で支援しますので力を合わせて取り組んで行きましょう。
TOP