
ご来院の方へ
ご来院の方へ
ご来院の皆様へ、感染対策として当院では感染の有無に関わらず、皆様にマスクの着用をお願いしております。
基本的に受診の際のご予約不要です。乳幼児の受診、知的障害や発達障害児・者の受診の際にはスムーズに対応いたしますので、お電話にてご希望の受診日・時間をお伝えいただけますと幸いでございます。
受付
ご来院いただきましたら、受付にてマイナンバーカードまたは保険証をご提出ください。他院からの紹介状や、お薬手帳などをお持ちの方は一緒にお出しください。
また、問診表をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。
尚、外傷等により強い痛みがある場合などは、ご遠慮なくお申し出ください。
待合室
順番になるまで待合室にてお待ちください。
緊急性の高い患者様がおられる際などは、順番を変更させていただく場合がございます。
尚、待ち時間の間、受付に一声掛けていただければ外出することも可能ですが、順番の時にご不在の場合は、順番が入れ替わることもありますのでご注意ください。
順番になりましたら医師・看護師がお呼びします。
診察
現在の症状やご不安なことをぜひお気軽にご相談ください。
患者様お一人お一人が、どのような方で何のために当院を受診されたのか、何が必要でどんな生活がしたいのかを考えながら、心の通った丁寧な診療を心掛けてまいります。
お会計
診察が終わりましたら、待合室でお待ちください。
お会計は自動精算機(現金・クレジットカード等)でご精算ください。
領収書を発行させていただくとともに、当院の診察券をお渡しいたしますので、次回からお持ちください。
また、お薬の処方がある方には、処方箋をお渡しします。(処方箋が発行される際は、受付にてお渡しいたしますので、4日以内に薬局にてお受け取りください。)
現在新規申請中のため労災診療には対応しておりません。(令和7年12月から開始予定です。)
当院では現金決済以外に、各種クレジットカード・電子マネー等のキャッシュレス決済がご利用になれます。
ただし、以下のように後日返金対応になる場合は現金のみでのお支払いとなりますのでご了承ください。
ご不明な点は受付スタッフにご確認ください。
下記に記載の無い料金は内容により判断させて頂きます。
(税込)
会社・学校提出用診断書(当院書式) | 3,300円 |
---|---|
保険会社提出用診断書 | 5,500円 |
保険会社提出用通院証明書(通院20日以内) | 2,200円 |
保険会社提出用通院証明書(通院20日以上) | 3,300円 |
警察提出用診断書 | 5,500円 |
学校書類(簡易的なもの) | 550円 |
学校書類(複雑なもの) | 1,650円 |
健康管理手当用診断書 | 3,300円 |
各種年金関係診断書 | 5,500円 |
国民年金・厚生年金診断書(肢体障害用) | 11,000円 |
後遺症診断書 | 11,000円 |
職業安定所用傷病証明書 | 3,300円 |
画像コピー代(レントゲン・CT・MRI各々) 《自賠責は除く》 |
1,100円 |
マスク | 10円 |
---|---|
診察券再発行 | 110円 |
頚部サポーター | 1,960円 |
手首サポーター | 2,500円 |
胸部サポーター《サイズにより》 | 1,170円〜1,400円 |
腰サポーター(保険適応外の場合) | 1,400円 |
膝サポーター | 1,930円 |
足首サポーター(保険適応外の場合) | 980円 |
弾性包帯《サイズにより》 | 240円〜410円 |
伸縮包帯《サイズにより》 | 240円〜410円 |
三角巾(保険適応外の場合)M/L | 370円/510円 |
当院で満たす施設基準及び加算に関しては下記のとおりです。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜日・祝日終日は、初・再診に関わらず夜間・早朝等加算(50点)が適用されます。診療時間内もしくは予約診療であっても同様の取り扱いとなりますので、ご了承ください。
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。
運動器リハビリテーション料は、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届出を行った保険医療機関において算定するものであり、基本的動作能力の回復等を通して、実用的な日常生活における諸活動の自立を図るために、種々の運動療法、実用歩行訓練、日常生活活動訓練、物理療法、応用的動作能力、社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法等を組み合わせて個々の症例に応じて行った場合に算定いたします。
当院では、診察のうえでお薬が必要と判断された場合、院外の薬局でお薬を受け取っていただけるよう「処方箋」をお渡ししています。この処方箋の発行にかかる費用が「処方箋料」として加算されます。
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。
当院は、法令に基づく場合など正当な理由によらない限り、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
当院は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努め、また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行います。
TOP